WAKI脇のブツブツはどうして出来るの!?医療脱毛専門院が詳しく解説!

大多数の女性達がムダ毛を気にしている中、その中でも上位に上がってくる部位は「脇」になります。
そんな脇も、しっかりとした濃く太い毛が生えてくるのが一般的です。
そのため、脇の自己処理については頻繁に行っている方も多いのではないでしょうか?
ふと脇を見たときに、鳥肌のようなブツブツができている事はありませんか?
今回は、その脇にできてしまうブツブツについて詳しく解説していこうと思います。
WAKIブツブツが生じる際の考えられる原因とは?

脇のブツブツは大きく2種類に分けて原因が考えられています。
また、種類によっては対応策・予防策などが変わってくるため種類別に自分で把握しておくと良いでしょう。
原因①炎症を起こしている
脇にできていて、赤い色のブツブツに関しては、炎症を起こしている可能性が高いです。
脇の毛穴の中に菌が侵入し、その結果ニキビや毛嚢炎を引き起こすのです。
こういった炎症を引き起こしてしまう原因として、最も考えられるのは「誤った自己処理」となり、誤った方法で処理する事で毛穴が傷つき・菌が侵入してしまうのです。
また、脇に触れる物自体が不衛生(不潔)であっても、同じように炎症を起こしてしまいます。
原因②毛穴に詰まった皮脂・毛穴の汚れ
皮脂というものは身体が分泌される際には、「白い色」ですが、通常通りに毛穴から排出されればブツブツはできません。 ですが、排出されない場合は毛穴に皮脂が溜まり続けて酸化し、「黒い色」へ変化します。 その際に脇に黒いブツブツができてしまうのです。 また、脇の下をきちんと洗えておらずに、不衛生な状態が続くと、ブツブツができやすくなります。 考えられる原因としては、脇には「汗腺」が多くあり、皮脂や汚れなどがとても溜まりやすい部位になりますので、皮脂や汚れを毛穴に詰まったままの状態になると、ターンオーバーが行われなくなり角質が溜まってブツブツになります。その他考えられる理由:「埋没毛」
埋没毛というのは自己処理を頻繁に行う部位であるために、処理時に小さな傷が毛穴に出来てしまい、その後カサブタになり毛穴を埋めてしまいます。 そうする事で、皮膚の中で毛は伸びていき肌の表面に出ることが出来なくなり、自己処理をしても毛が剃れていないように見えるのです。 また、清潔でないもので処理をすると、菌が毛穴に入り毛嚢炎んあることがありますので、自己処理の回数や、自己処理時に使用するものは清潔な物を使用しましょう。 俗に言う、黒いボツボツの正体は「埋没毛」である可能性が高いという事です。WAKIボツボツを改善するためには?

上記でご説明をしてきましたが、脇がボツボツになる理由については幾つかの種類に分けられます。
また、少しでもボツボツを改善して綺麗な脇になりたいですよね?
そうなるために、改善するための方法を、1つずつご紹介していきます。